県内 YRW 基地一覧 |
![]() |
所 在 | 基 地 | 訪問日:距離 | 備考 | pdf:詳細 |
清州市 | 清洲城 入場券販売所 |
15.4.16(木)15q | WYR 一宮マルゲンのBコースとして | 開く |
13.1.11(金) 15q:500選 |
前半の清州市役所までは街中歩き。 新川〜庄内川の河川敷から美濃路で戻る 道なりの比較的高速歩行ルート |
1.13MB → 開く |
||
名古屋市 | アピタ 千代田橋店 |
20.09.21(祝月)19q | 前回コースアウトも ・・ アクアタワーにも寄りコース通りに | 開く |
20.0531(日)19q | 20年新設Cコース 東山と平和公園の一万歩コースを歩く | 開く | ||
15.03.12(木)13q | WYR S.クェスト(12q)のAコースとして | 開く | ||
14.2.16(日) A:13q |
矢田川畔 堤防下の地道を進んでから 最初の「長母寺」への石段を上がる。 見落とすな! |
開く | ||
12.6.26(火) B:11q 500選 |
『鹿子公園』分かりづらいので見落とすな! 広大な平和公園は歩道が整備され歩きやすい |
1.20MB → 開く |
||
なごやmyコース | 22.12.11(日)20+19q | ロングWで S.デポとアピタを巡る | 開く | |
スポーツデポ 山王店 |
20.03.16(月)20q | 2年振り2回目 ・・ 風が強く 止まると寒かった | 開く | |
18.07.09(月)20q | 18年新設コース:旧東海道と中井用水緑道をめぐる | 開く | ||
15.02.12(木)11q | WYR スポーツ・クェスト (20q) のAコースとして | 開く | ||
13.3.29(金) 11q |
ダブルYRWで、好日山荘も訪問 名古屋城(&名城公園)の桜も満開だった。 桜の見所と言われるが、案外若い樹が多い |
1.23MB → 開く |
||
碧南市 | 石川屋履物店 | 20.03.21(土)10q | 県内YRのおさらいで 今回も衣浦トンネルへ | 開く |
13.2.28(木) 10q |
細かな路地歩きで、路地を数えながら進んだ 珍しく『コース通り』に歩く |
1.10MB → 開く |
||
(西尾市) 幡豆郡 |
御菓子所 東角園 |
20.3.15(日)18q | 5年振り3回目 矢貼りを頼りすぎてやや脱線 | 開く |
15.2.6(金)18q | 2年振り2回目 青空だが風が強く冷たかった | 開く | ||
13.1.19(土) @18q:500選 (A10q:500選) |
「YRW矢印」!があり、ほぼコース通り歩けた。 前半:吉良の三人衆 歴史と文化に出合う径 後半:歩きやすい堤防や遊歩道が大半 |
1.17MB → 開く |
||
岡崎市 | デイリーヤマザキ 東岡崎店 (DY) |
@18q:500選 北回りコース 家康公の生誕の地 ・岡崎を巡る |
20.5.17(日)イベント自粛の中で 自主トレW | 開く |
14.5.2(金)「五万石の藤まつり」を期待したが ・・ | 開く | |||
12.3.14(水)MAPは交差点名入りで判り易い 瀧山東照宮はMAPが切れていて 着くまでが遠く感じられた |
1.18MB → 開く |
|||
A16q 南回りコース |
15.2.27 FJとのWYR 敢行 梅は頃あいだった | 開く | ||
14.3.28(金) 桜はもう少し。河津桜まだ咲いていた | 開く | |||
13.3.6(木) 南公園 梅まつりは終わっていたが満開 平日にもかかわらず大勢の見物客がいた |
1.00MB → 開く |
|||
豊田市 | ローソン 豊田市駅前店 豊田:Aコース コース:20q |
16.7.10(日) | 一宮七夕W練習 ・・ GPS計測 | 開く |
14.4.1(火) | 桜満開 ・・ 桜並木を確かめに歩く | 開く | ||
14.2.3 (月) | TWA (節分)特別例会 '寒さに負けず、YRを歩こう!' | 開く | ||
12.3.20(火) 20q |
勘八峡で矢作川を渡った後は枝下用水沿いの 緑道を新豊田駅まで戻る 梅が満開だった |
1.14MB → 開く |
||
所 在 | 基 地 | 訪問日:距離 | 備考 | pdf:詳細 |
一宮市 | 靴のマルゲン '23.12末 廃止 |
14.6.16(月) B西コース:20q |
郷土の詩人〈佐藤一英〉のゆかりを訪ねて 早朝ウォーキング敢行 基地から西へ |
開く |
14.3.22(土) A北コース:20q |
大江匡衡・大江川千年コース 基地から北へ 木曽川辺のツインアーチ138を歩く |
開く | ||
14.2.10(月) C東コース:20q |
信長の合戦地と浅野家ゆかりの地を訪ねて MAP詳細コメントに従い、フラットコースを歩く |
開く | ||
20.03.22(日)@20q | 尾張野 神社仏閣を訪ねて ・・ 8年振りで ウロウロ | 開く | ||
12.6.29(金) @南コース:20q |
東西南北に各20qのコース設定あり 一宮歩こう会 常設コースで紹介 MAPの番号を探しながらフラットコースを歩く |
1.18MB → 開く |
||
15.4.16(木)D20q | WYR 清洲城とのAコース「一宮-清洲」として | 開く | ||
豊田市 | 豊田 (A+) B | 19.7.13(土) | Aコースと Bコース 最近の町の変化と新道 | 開く |
NPO法人 いさと スポーツクラブ 豊田:Bコース 18・13 q '20年末廃止 |
20.12.13(日)13q | リハビリWで短めにしたが 15qほど歩いた | 開く | |
18.8.28 (火) 18q | 早朝Wで 猿投山(武田道で)端を齧る・・案外難コース? | 開く | ||
16.7.24 (日) 18q | 一宮七夕Wの練習に ・・ 標高差133m は県内一 | 開く | ||
15.9.21 (月) 18q | シルバーウィーク ついでに 猿投山登山 | 開く | ||
14.9.11(木) 18q | 改めて詳細レポ作成 (緩いが)坂の多さに気付く | 開く | ||
12.4.18(水)18q | 後半でピンクの桃の花・白いナシの花が満開 (前半には桜並木があるが、既に葉桜) 晴れて暑いが、乾燥していて歩きやすかった |
1.06MB → 開く |
||
岡崎市 | フットジョグ (FJ) コース:15q '20年末廃止 |
15.2.27(金) | DYとのWYR 敢行 風が強く今にも降りそうな天気 | 開く |
12.9.15(土) | 地図も鮮明で細かな店名まではっきり読める。 曲がり角でのコメントもしっかり記入されており 迷うことなく歩けた |
1.14MB → 開く |
||
海部郡 蟹江町 |
蟹江町まちなか 交流センター '18年末廃止 |
14.9.18(木)10q | 南コース:東海の潮来 'かにえ' 今昔ぶらり歩き | 開く |
13.3.3(日) @12q 北コース |
水郷 ‘かにえ’を 堪能したが、寒かった事あり 狭い所を行ったり来たりと、くどい感じもした。 |
1.16MB → 開く |
||
西尾市 | 靴のスギウラ | 13.9.6(金) 12q |
「小京都西尾の城下町・抹茶の里散策コース」 路地みちが多いが詳細地図でコース通りに歩く |
開く |
名古屋市 | スポーツ クエスト 栄 '17年末廃止 |
17.12.17(日)20q | WST閉鎖情報で、有志でファイナルW | 開く |
15.03.12(木)12q | WYR アピタ(13q)のBコースとして | 開く | ||
15.02.12(木)20q | WYR スポーツ・デポ (11q) のBコースとして | 開く | ||
12.12.16(日) @20q (A12q) |
コースは終始フラットな街歩き 山崎川は桜の時期なら最高だ |
1.08MB → 開く |
||
好日山荘 栄店 '14年末廃止 |
15.02.16(月)14q | WYR S.クェストのBコースとして ゴールはしたが・・ | 開く | |
12.12.23(日) (14q) |
クリスマスということもあり街は大変な賑わい 裏面ポイント説明が無く、土地勘ないと苦労する |
1.20MB → 開く |
||
知多市 | くっく知多店 コース:10q '15.7.31廃止 |
15.03.04(水) | 「佐布里池」 25種 4,600本の観梅を満喫 | 開く |
13.1.18(金) | 前半:岡田通りは古い町並みの風情のある道 後半:佐布里パークロードは歩き易い遊歩道 |
0.98MB → 開く |
||
愛西市 | 朝日スポーツクラブ BIG-S 愛西 '13年内退会 |
13.1.23(水) @14q 北コース (A12q 南コース) |
近くには丘の影も無いフラットコース。 街道を歩くがコースアウトもあり、見どころは?? |
1.10MB → 開く |
名古屋市 | スポーツオーソリティ 大高店 '13年内 退会 |
12.6.5(火) B:18q 500選 (A:12q) |
交差点名や注記・写真など 判り易く作成されている。 作成後、新しい道路が出来た |
1.11MB → 開く |
幡豆郡 | ハズ観音妙善寺 (かぼちゃ寺) '14.6 退会 |
12.6.18(月) @20q (A15q B10q) |
前半は愛知こどもの国 ハイキングコース 後半のハイライトは見影山。アップダウンがあり 距離の割に、足に来る 健脚コースだった |
1.14MB → 開く |